仮想通貨
PR

NFT(Non-Fungible Token)とは?特徴や始め方などをわかりやすく解説

bayashi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2021年から本格的にブームが始まったNFT(Non-Fungible Token)ですが、「いまいちどういったものなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか?

NFTとは、簡単に言うと「世界に一つしかない、唯一性を持つデジタルデータ」となっており、日本語では「非代替性トークン」とも呼ばれています。

この記事では、NFTの特徴や仕組み、NFTと仮想通貨(Fungible Token)の違いなどについて解説していきます。

また、NFTを購入する一般的な手順や、現在のNFTが抱えている課題・問題点などもご紹介していくので、ぜひ最後まで参考にしてみてください。

NFT(Non-Fungible Token)とは?

NFTについて理解するためにも、まずは最初に知っておきたい基礎知識を解説していきます。

「まだNFTがどういうものかわかっていない」という方は、ぜひ詳しく確認してみてください。

NFTとは代替不可能な唯一性のあるトークンのこと

NFTとは、「Non-Fungible Token」という正式名称の略語となっており、日本語では「非代替性トークン」と呼ばれています。

非代替性とは、他のものと代替できないという意味であり、つまりNFTとは「世界で一つしかない、唯一無二のデジタルデータ」、もしくは「デジタルデータに唯一性を持たせられるテクノロジー」と説明することができるでしょう。

NFTの技術的な背景にはブロックチェーンが利用されており、それぞれのデジタルデータに対して固有の識別子(IDのようなもの)を付与していることから、唯一性を証明しているというわけですね。

もちろん画像をNFTにしたものであれば、右クリックで画像自体を保存・コピー(海外ではRight-Click Saveなどと言われたりしています)することは可能ですが、それは本当の意味でNFTをコピーできているわけではありません。

また、それぞれのNFTに付与されている固有のIDはブロックチェーン上に記録されており、それらをコピー・改竄することが不可能と言えるでしょう。

画像などのデジタルデータに所有権や資産価値を与えられる

NFTには、画像などのデジタルデータに所有権や資産価値を与えることができるという特徴もあります。

これまでのデジタルデータの問題点として、所有権や著作権は存在しているものの、それらを証明することは非常に難しいという課題がありました。

しかし、データの改竄を行うことが難しいパブリック・ブロックチェーンの登場によって、デジタルデータの唯一性や所有している人物を記録することが可能となり、そこに明確な所有権が生まれたと言えるでしょう。

つまり、NFTとはデジタルデータの唯一性を示すだけのものではなく、「誰がこのNFTを所有しているのか?」ということを証明できる証明書とも言えるかもしれません。

引用:CryptoPunks

また、デジタルデータに明確な所有権が与えられたことにより、そこに資産価値が生まれるようになってきました。

上記の画像は、CryptoPunksという世界最古のNFTコレクションですが、中には億を超える価格で取引されているものもあり、世界有数のBluechip NFTとして知られています。

このようにNFTというテクノロジーが登場したことで、これまではただの画像や動画だったデジタルデータが資産価値を持ち始めたことは大きな革命と言えるのではないでしょうか?

今後NFTの活用が期待されている業界・ジャンル

そんなNFTですが、今後は様々な業界やジャンルで活用が進んでいくとされています。

  • 不動産:不動産をNFTとして取引することで、煩雑な売買・登記手続きの簡略化や流動性向上が見込まれる
  • ゲーム:ゲーム内のアイテムやキャラクター、土地をNFTにすることで、ユーザーによる所有・売買を実現できる
  • 音楽:NFTにした楽曲をユーザーに直接販売することで、アーティストの収益体質が改善する
  • メンバーシップ(会員権):NFTがコミュニティやイベントに参加するための会員権となる
  • チケット:イベントなどのチケットをNFTにすることで、偽造や不正転売の防止を実現できる
  • 書類・文書:行政をはじめとした重要文書をNFTにすることで、不正な改竄を防止できる
  • 身分証明書:公的な身分証明書をNFTにすることで、偽造を防止できたり、オンライン化が促進する

上記はあくまでも一例ですが、NFTは様々な業界において業務効率の改善や、偽造防止といったメリットをもたらすとされています。

現状では、デジタルアートなどがNFTになっていることがほとんどですが、デジタルデータであればどんなものでもNFTにすることが可能です。

NFTが一般社会にも本格的に普及すれば、大きく社会の形を変えてしまう可能性があると言えるでしょう。

NFTと仮想通貨(Fungible Token)の違い

次に、NFTとビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)の違いについて確認していきましょう。

NFTと仮想通貨はいずれも「ブロックチェーン上で発行されているトークン」という意味では同じですが、両者の最も大きな違いは「代替できるかどうか」という点です。

ここまで解説したように、NFTには固有のIDが付与されており、他のトークンと代替することができない「非代替性トークン」となっています。

反対に、ビットコインやイーサリアムといった仮想通貨は代替可能であり、「1BTC=1BTC」で等価交換することができますよね。

そのためビットコインなどの仮想通貨は、代替可能なトークンを意味する「Fungible Token」とも呼ばれています。

また、多くの仮想通貨は「ERC-20」というトークン規格に準拠して発行されているのに対し、NFTは「ERC-721」という異なる規格が採用されていることも知っておきましょう。

NFT 仮想通貨(FT)
特徴 代替不可能
(同じものが存在しない)
代替可能
(同じものが存在する)
トークン規格 ERC-20 ERC-721

※ERC(Ethereum Request for Comments)とは、イーサリアムブロックチェーン上で使われている共通のトークン規格のこと。

NFTが活用されているジャンル・種類

このように、大きく社会を変える可能性があるNFTですが、現状ではどのようなジャンルで利用が進んでいるのでしょうか?

ここでは、NFTが活用されているジャンル・種類について確認していきましょう。

NFTが活用されているジャンル・種類

  • デジタルアート
  • コレクティブル
  • NFTゲーム
  • スポーツ
  • 音楽

デジタルアート

現在、最も活発に取引が行われているNFTのジャンルとして、デジタルアートを挙げることができます。

ここまででもご紹介したように、NFTが登場するまでデジタルアートはその「所有権」や「真贋性」を明確に証明できなかったため、価値を持たせるのが難しいという現実がありました。

しかし、NFTのテクノロジーによってそれらの証明が可能となり、現在のNFT市場においてもデジタルアートは重要なジャンルの一つとしての地位を確立しています。

そんなNFTデジタルアートですが、非常に有名な作品として「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」が挙げられます。

この作品は、2021年2月にBeeple(本名:マイク・ウィンクルマン)というデジタルアーティストによって作られた作品であり、なんと6,930万ドル(当時約75億円)で販売されました。

こういった高額な販売は例は極端かもしれませんが、もともとアート作品は一点ものが作品が多いため、NFTと非常に相性がよいと言えるでしょう。

コレクティブル

コレクティブルとは、主にコレクションすることを目的とした、収集性の高いNFTと説明することができます。

具体的には、TwitterをはじめとしたSNSのPFPにされることが多いNFTとなっており、有名なものとしては「CryptoPunks」や「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」が挙げられるでしょう。

引用:BAYC

上記の画像は、BAYC(Bored Ape Yacht Club)と呼ばれるNFTコレクションであり、これまで億を超えるような価格で取引されています。

現状、最も活発に取引されているNFTのほとんどはコレクティブルに分類されるため、NFTを詳しく把握したい方は必ず抑えておきたいジャンルと言えるでしょう。

NFTゲーム

NFTゲームの中で使用されるアイテムやキャラクターといったアセットも、NFTとして取引されているジャンルです。

NFTゲームとは、ブロックチェーンの技術をもとに開発された新しいゲームであり、今後大きく市場規模が伸びるとされている分野となっています。

別名「ブロックチェーンゲーム」や「Game-Fi」とも呼ばれており、有名どころではAxie Infinity(アクシーインフィニティ)や、STEPN(ステップン)などが挙げられるでしょう。

こういったゲームの中で使用されるキャラクターやアイテムはNFTとなっているため、プレイヤーがゲーム内アイテムを所有したり、ユーザー間で売買することが可能となっています。

スポーツ

スポーツに関しても、NFTの活用が徐々に進みつつある分野です。

中でも大きな注目を集めてるのは、NBAのプロバスケットボール選手の名シーンをNFTとして販売した「NBA Top Shot」が挙げられます。

NBA Top Shotは、現在最も成功を収めている「スポーツ×NFT」の事例となっており、NBAのキングとも称されるレブロン・ジェームズ選手のプレイ動画は、なんと約21万ドル(約3,000万円)で売買されました。

また、プロサッカークラブを中心に「ファントークン」と呼ばれる仮想通貨やNFTを発行する事例も増えてきており、今後さらなる発展・活用が期待されています。

音楽

音楽とNFTの組み合わせは、ミュージシャンやアーティストの収益体制を大きく改善すると期待されています。

現在、音楽を聴く際にはApple Musicをはじめとしたストリーミングサービスを使うことが多いと思いますが、仲介業者によるプラットフォーム手数料が発生するため、どうしてもアーティストが搾取されるという構図になっています。

しかし、音楽や楽曲をNFTとして販売することにより、アーティストとユーザー間の直接の売買となるため、大きく収益性を改善できると言えるでしょう。

また、音楽をNFTにすることで、二次販売時にクリエイターに支払われるロイヤリティを設定することも可能です。

世界的に人気が高いNFTコレクション5選

ここでは、世界的に人気が高いNFTコレクションを以下の5選に厳選してご紹介していきます。

現在、どのようなNFTコレクションが人気なのか知りたい方は、ぜひ詳しく参考にしてみてください。

人気が高いNFTコレクション

  • CryptoPunks
  • BAYC(Bored Ape Yacht Club)
  • Azuki
  • Clone X
  • Moonbirds

CryptoPunks

CryptoPunksは、世界で最も人気が高く、かつ世界最古のNFTとして知られているNFTコレクションです。

2017年6月、カナダのLarva Labs社によってイーサリアム上で発行されており、複数のパーツをアルゴリズムによって組み合わせた、合計10,000点のジェネラティブNFTとなっています。

24×24のピクセルアートで描かれた独特のデザインが特徴で、多くの著名人もSNSのPFPにするなど、様々なNFT作品に大きな影響を与えました。

また、CryptoPunksの価値を高めているのはその歴史の長さだけでなく、画像データまでブロックチェーンに記録されている「フルオンチェーンNFT」である点も挙げられるでしょう。

さらにCryptoPunksが発行された当時は、NFTのトークン規格である「ERC-721」が存在していなかったため、ほぼ「ERC-20」の規格に準拠しているトークンであることも大きな特徴です。

BAYC(Bored Ape Yacht Club)

BAYC(Bored Ape Yacht Club)は、2021年4月にYuga Labs社によって発行されたNFTコレクションです。

上記の画像のように、退屈そうな猿をデザインとしており、NFT保有者で類人猿になって楽しむコミュニティ「a swamp club for apes(類人猿向け沼地クラブ)」として設立されました。

CryptoPunksと同様に複数のパーツをアルゴリズムで組み合わせた合計10,000作品のジェネラティブNFTとなっており、ジャスティン・ビーバーやマドンナといった多数の世界的なセレブが保有している点も大きな特徴と言えるでしょう。

また、MAYC(Mutant Ape Yacht Club)やBAKC(Bored Ape Kennel Club)といった、複数の派生NFTが誕生しているのも特徴の一つです。

Azuki

Azukiは、Chiru Labs社によって発行されている、アニメスタイルのNFTコレクションです。

日本のアニメタッチを参考としているため、どこか見たことがあるように感じる方も多いのではないでしょうか?

リリース後から大きな人気を博しており、OpenSeaの取引高ランキングでも常に上位に位置するなど、変化が激しいNFT市場で常に存在感を放っています。

また、「ERC721A」という少ないガス代で多くのNFTをミントできる独自の規格を開発するなど、NFT市場にも大きな貢献を果たしています。

Clone X

Clone Xは、NFTファッションブランドであるRTFKT(アーティファクト)と、現代美術家の村上隆がコラボしたNFTコレクションです。

世界観としては「CLONE X Corp」という地球外生命体によって設立された組織が、人間をクローン化させ、究極のメタバースを想像するというコンセプトになっています。

また、各NFTは「人間」「ロボット」「エイリアン」「Murakami(村上)」など9つの種類に分類されており、希少性が大きく異なるという特徴を持っています。

  • Human:人間
  • Robot:ロボット
  • Demon:悪魔
  • Angel:天使
  • Reptile:爬虫類
  • Undead:ゾンビ
  • Alien:エイリアン
  • Murakami:村上(小文字)
  • MURAKAMI:村上(大文字)

引用:OpenSea

中でも、最も価値が高いMurakami(村上)に分類されるNFTに関しては、289ETH(当時約1億2,800万円)で取引されたものもあるなど、驚くような価格帯で取引されています。

Moonbirds

Moonbirdsは、2022年4月にリリースされたフクロウをモチーフにしているNFTコレクションです。

プロジェクトを運営しているのは、複数の貴重なNFTを保有する「PROOF Collective」というコミュニティとなっており、ローンチから短期間で世界有数のNFTコレクションに成長しました。

リリースから数日で約2億700万ドル(約260億円)という莫大な売上を記録しており、現在でもOpenSeaの取引高ランキングで常に上位に位置しています。

また、Nesting(ネスティング)というNFTステーキングサービスを提供しており、ステーキング期間によって様々なリワードを受け取れるなど、独自のサービスを提供していると言えるでしょう。

NFTを購入できるおすすめのマーケットプレイス3選

NFTを購入する際には、様々なNFTの取引が行われているマーケットプレイスを利用する必要があります。

ここでは、NFTの購入におすすめのNFTマーケットプレイス3選をご紹介していきます。

おすすめのNFTマーケットプレイス

  • OpenSea(オープンシー)
  • Magic Eden(マジックエデン)
  • Coincheck NFT(β版)

OpenSea(オープンシー)

OpenSeaは、世界でも最大の規模を誇るおすすめのNFTマーケットプレイスです。

アートやコレクティブル、ゲームアセット、スポーツなど、あらゆるジャンルのNFTが取り扱いされており、NFTを売買する際には必ず抑えておきたいマーケットプレイスと言えるでしょう。

また、誰でも簡単にNFTを発行できる機能が実装されているなど、NFTクリエイター側にとっても使いやすいプラットフォームとなっています。

イーサリアムをはじめとした7種類のブロックチェーンに対応しており、様々なニーズに答えたNFTマーケットプレイスと言えるのではないでしょうか?

Magic Eden(マジックエデン)

Magic Edenは、Solana(ソラナ)ブロックチェーンを基盤としているNFTマーケットプレイスです。

ローンチは2021年9月と歴史は短いですが、ここ短期間で大きな成長を遂げてきた特徴を持っており、直近1ヶ月ではOpenSeaに続く取引高を記録しています。

引用:DappRadar

コミュニティファーストな運営を行っているだけでなく、取引手数料もOpenSeaよりも安く設定しているなど、ユーザビリティを重視しているマーケットプレイスと言えるでしょう。

非常に注目度の高いNFTマーケットプレイスなので、今後の動向にも注目しておく必要がありそうです。

Coincheck NFT(β版)

Coincheck NFT(β版)は、日本国内の取引所として有名なCoincheck(コインチェック)が運営するNFTマーケットプレイスです。

日本国内では、暗号資産交換業者が運営する初めてのNFTマーケットプレイスであり、取引時のガス代(ネットワーク手数料)が発生しないオフチェーン取引を特徴としています。

取り扱うNFTの種類は決して多くないですが、NFT初心者にとっては比較的利用しやすいマーケットプレイスと言えるかもしれません。

NFTの始め方や購入する方法・手順

ここまで読んでいただいた方の中には、少しでも「NFTを取引してみたい」と思った方もいるのではないでしょうか?

NFTの購入方法は利用するマーケットプレイスによって若干手順は異なりますが、そこまで大きな違いはないので、ぜひチェックしてみてください。

なお、今回は最も利用するケースが多い、MetaMaskとOpenSeaを使った購入手順を解説していきます。

NFTを購入する方法・手順

  • 仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)を購入する
  • 購入したイーサリアム(ETH)をMetaMaskに送金する
  • NFTマーケットプレイスにアクセスし、MetaMaskを接続する
  • NFTマーケットプレイスでNFTを購入する

仮想通貨取引所でイーサリアム(ETH)を購入する

NFTを購入するためには、まず購入原資となるイーサリアム(ETH)を取引する必要があります。

イーサリアム(ETH)はほとんどの仮想通貨取引所でラインナップされているので、普段から利用している取引所でイーサリアムを購入しておきましょう。

まだ、仮想通貨取引所の口座を持っていない初心者の方には、国内でも屈指の人気を誇るCoincheck(コインチェック)が比較的使いやすいでしょう。

アプリダウンロード数も累計520万回を突破しており、多くのユーザーに利用されている取引所となっています。

≫ 無料でCoincheckのアカウントを作成する

購入したイーサリアム(ETH)をMetaMaskに送金する

取引所でイーサリアム(ETH)を購入したら、次にMetaMaskへと送金していきます。

なお、MetaMaskとは仮想通貨やNFTを保管できるお財布のようなものであり、世界で最も人気のあるウォレットの一つです。

まだMetaMaskを持っていない方は、MetaMask公式サイトにアクセスし、アカウントを作成しておきましょう。

画面に沿ってリカバリーフレーズなどをメモすれば、数分でアカウントを作成することができます。

今後、仮想通貨に触れていきたい方は持っておいて損はないので、ぜひこの機会に作成手続きを進めておいてください。

MetaMaskを作成できたら、仮想通貨取引所からイーサリアム(ETH)を送金していきます。

また、セルフゴックス(手続きミスによって仮想通貨を失うこと)を避けるためにも、ウォレットアドレスの入力間違いには十分注意してくださいね。

OpenSeaにアクセスし、MetaMaskを接続する

無事にイーサリアム(ETH)を送金できたら、NFTマーケットプレイスとMetaMaskを接続していきます。

今回は例として、OpenSeaとの接続方法を見ていきましょう。

まずは、OpenSea公式サイトにアクセスし、画面右上にあるお財布のアイコンをクリックします。

クリックすると接続できるウォレットがいくつか表示されるので、ここで「MetaMask」を選択してください。

自動的にMetaMaskの画面が立ち上がるので、「次へ」を選択します。

もう一度「接続」をクリックすれば、OpenSeaと接続することができます。

OpenSeaでNFTを購入する

MetaMaskと接続できたら、最後にNFTを購入していきます。

OpenSeaでは、キーワード検索以外にも取引高ランキングやジャンルなどからNFTを検索することが可能です。

購入したいNFTが見つかったら、上記画像のように「Add to cart」をクリックしましょう。

カートに追加したら、最後に「Complete purchase」を選択し、画面に沿って手続きを進めればNFTを購入することができます。

以上で、NFTを購入する手順は完了です。

NFTが抱えている問題点や今後の課題

最後に、現在のNFTが抱えている問題点や今後の課題について解説していきます。

様々な可能性があるNFTですが、発展途上のテクノロジーであるため、様々な問題点や課題を抱えていることは事実です。

NFTへの理解をより深めるためにも、ネガティブな側面もしっかり把握しておきましょう。

NFTが抱える問題点・課題

  • 著作権違反の問題
  • 法整備が整っていない
  • ハッキングの危険性や詐欺の案件が非常に多い
  • 市場に流通するほとんどのNFTには永続性があるとは言えない

著作権違反の問題

現在のNFTの課題として、まず著作権に関する問題点があります。

これまでOpenSeaなどのマーケットプレイスを使った方の中には、既存のアニメキャラクターのイラストなどをそのままNFTとして販売しているのを見たことがあるのではないでしょうか?

現状、このような著作権違反をしているNFTが数多く市場で出品されており、著作権違反として大きな問題となっています。

実際、大手スニーカーメーカーのNIKEは自社に対する知的財産(IP)の侵害があったとして、オンラインマーケットプレイスのStockXに訴訟を起こしました。

 ナイキ(NIKE INC.)は2月3日、リセールスニーカーのオンライン取引所「ストックX(STOCK X)」に対して商標権侵害を理由に損害賠償等を求めてニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所に提訴した。

「ストックX」は「実物の所有権に紐づいたNFTに投資できる体験」ができるプロジェクト“ヴォルトNFT(Vault NFT)”を公開。この中には「ナイキ」のスニーカーも含まれており、ナイキは「許可なく『ストックX』が『ナイキ』の商標を使用したNFTを発行している」「『ナイキ』が発行者ではない“『ナイキ』のNFT”が発行されている」と主張している。

引用:「ナイキ」VS「ストックX」商標権侵害訴訟 NFT市場における商標利用を問題視

また、多くの方が勘違いしているポイントですが、NFTは購入したからと言って作品の著作権まで移転するというわけではなく、「所有」と「著作権」は明確に分類されています。

中には、NFT保有者に二次創作を認めているプロジェクトもありますが、基本的にはNFTを所有しているからといって二次的著作物は作成できない点は十分注意してください。

法整備が整っていない

NFTの課題として、法整備が整っていないことも挙げられるでしょう。

ここまで「NFTを所有しているという証明はブロックチェーン上で記録されている」と解説しましたが、日本の現行の法律では物理的なモノにしか所有権を認めていません。

そのためNFTを購入したからといって、現状では購入者にどういった権利が与えられているのか明確になっていないという問題があります。

今後、NFTがさらに社会に浸透するに伴い法整備も行われていくと思われますが、今のところ法的な環境が不完全であることは知っておきましょう。

ハッキングの危険性や詐欺の案件が非常に多い

NFTを含めたブロックチェーン業界では、ハッキングや詐欺(スキャム)に関する事件が後を断ちません。

情報分析サイトであるComparitechによると、2020〜2022年までの期間でハッキングされたNFTの総額は1200億円以上にのぼるとしており、多くの被害が発生していることがわかります。

ここ最近では、NFTプロジェクトが運営する公式discordがハッカーに乗っ取られ、ユーザーを不正サイトに誘導するといった詐欺事件まで発生しています。

こういったハッキングや詐欺を完全になくすことは難しいため、各々が自分の身を守るためにリテラシーを高めていくほかないと言えるでしょう。

市場に流通するほとんどのNFTには永続性があるとは言えない

NFTには、ブロックチェーンに永続的に記録されるという特徴がありますが、現在の市場で流通しているほとんどのNFTには永続性があるとは言い難い状況です。

というのも、イーサリアムブロックチェーンは一度に記録できるデータ容量が最大でも48KB程度と限りがあるため、高画質な画像データを保管するためには高額なガス代が発生してしまいます。

そのため、多くのNFTが「外部ストレージに保管している画像データが入ったファイルのURLなど、メタデータのみをブロックチェーンに保管する」という形式を採用しています。仮に、外部ストレージにあるファイル自体が消えてしまえば、NFTも失われる危険性があると言えるでしょう。

先ほどご紹介したCryptoPunksなどは、全てがブロックチェーン上で記録されている「フルオンチェーンNFT」ですが、このようなNFTはほとんどないと言ってよいと思われます。

もちろん、イーサリアム以外のブロックチェーンであれば、より安価にフルオンチェーンNFTを発行できますが、イーサリアムほど非中央集権的で分散化が進んだパブリックチェーンはありません(ビットコイン除く)。

NFTについてより深く理解するためにも、こういった技術的な背景があることも知っておいて損はないでしょう。

NFT(Non-Fungible Token)の特徴や始め方まとめ

今回の記事では、NFT(Non-Fungible Token)の特徴や仮想通貨との違いなどについて解説してきました。

NFTは、これまで不可能だったデジタルデータに唯一性や所有権を与えることに成功しており、今後の社会を大きく変えていく可能性があるテクノロジーです。

まだまだ発展途上の技術ですが、ブロックチェーンの普及とともに大きな役割を果たしていくと考えられます。

今後、NFTの取引を検討している方は、まずはCoincheck(コインチェック)などの国内取引所でイーサリアムを購入してみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
bayashi
フリーランスのブロガー、WEBライター、YouTuber。海外大学院▶︎WEBマーケ▶︎フリーランス アニメ・ゲームが好き(AIR、CLANNAD、サマポケ、ジブリとか)|旅×ギター|仮想通貨2017年〜|会社に縛られずに自由に生きる方法を発信していきます。
記事URLをコピーしました