仮想通貨
PR

NFTゲーム(Game-Fi)とは?特徴や稼ぐ方法、おすすめの人気ゲームを徹底解説

bayashi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現在のブロックチェーン業界において、大きく市場規模が成長していくと言われているのがNFTゲーム(Game-Fi)です。

NFTゲームとは、ブロックチェーンの技術をもとに開発されているゲームであり、遊ぶことで仮想通貨を稼げる「Play to Earn」の要素があるなど、現在注目を集めているジャンルとなっています。

この記事では、そもそもNFTゲームとは?といった基礎知識の部分や、お金を稼げる仕組みなどを徹底解説していきます。

また、人気が高いおすすめのNFTゲームや、NFTゲーム市場が抱える問題点などもご紹介していくので、ぜひ最後まで参考にしてみてください。

NFTゲーム(Game-Fi)とは?4つの特徴を徹底解説

まずは、NFTゲーム(Game-Fi)とはどういったものなのか?という基本情報を解説していきます。

「NFTゲームってどういうものかよくわからない」という方は、ぜひ詳しく確認していきましょう。

NFTゲーム(Game-Fi)の4つの特徴
  • ブロックチェーンの技術を基盤に開発されたゲーム
  • ユーザーがゲーム内のキャラクターやアイテムを所有できる
  • ゲームをプレイしてお金を稼ぐことができる
  • 不正やチートが発生しにくい傾向がある

ブロックチェーンの技術を基盤に開発されたゲーム

NFTゲームとは、ブロックチェーンのテクノロジーを基盤に開発されたゲームのことです。

一般的にNFTゲームと呼ばれることが多いですが、他にも「Game-Fi ※」「ブロックチェーンゲーム」などと呼ばれることもあります。

※Game-Fi:GameとFinanceを組み合わせた造語

NFTゲームではゲーム内で使用するアイテムやキャラクター、土地などが全てNFTという唯一性・所有性を持つデジタルデータとなっています。

そのため、これまでのゲームでは不可能だったユーザー個人がゲーム上のアセットを保有したり、プレイヤー間で売買できるといった特徴も挙げられるでしょう。

また、NFTゲームと聞くと難しく考えてしまいますが、従来のゲームと同じようにスマートフォンやパソコンで気軽に遊ぶことが可能です。

ユーザーがゲーム内のキャラクターやアイテムを所有できる

上記でもご紹介したように、NFTゲームではユーザーがゲーム内のキャラクターやアイテムといったアセットを所有することができます。

従来のゲームでも、アイテムやキャラクター、モンスターといったゲームで使用するアセットはユーザー個人が保有しているようには見えますが、ゲームの外に持ち出したり、他のユーザーと金銭売買することはできないですよね。

また、ゲーム内のアセットはあくまでゲーム会社が使用するクラウド上で管理されている電子データでしかないので、ゲームの終了と同時に消滅してしまうことから、真の意味でユーザーが保有しているとは言えません。

しかし、NFTゲームにおいては、それぞれのアイテムやキャラクターがNFTとなっており、明確な所有権がブロックチェーン上に記録されています。

そのため、ゲームで獲得したアイテムを外部に持ち出したり、NFTマーケットプレイスを利用して他のプレイヤーと売買するといったこともできるでしょう。

こういった従来のゲームでは考えられなかったことを実現できている点も、NFTゲームの特徴の一つです。

そもそもNFTについてあまり理解できていないという方は、NFT(Non-Fungible Token)とは?特徴や始め方などをわかりやすく解説の記事を参考にしてみてください。

ゲームをプレイしてお金を稼ぐことができる

NFTゲームの特徴として外せないのが、ゲームをプレイすることでお金を稼げる点です。

このゲームをプレイしてお金を稼げる概念のことを「Play to Earn(P2E)」と呼んでおり、2022年の仮想通貨業界でのトレンドとなりました。

稼げる仕組みについては後に詳しくご紹介しますが、基本的にはゲームで敵を倒したり、ミッションをクリアすることで仮想通貨やNFTを獲得できる仕組みとなっています。

また、ゲームによっても異なりますが、キャラクターを強化したり、強力なアイテムを保有することで、より大きな金額を稼げることが一般的です。

一般的に遊んで稼ぐPlay to Earnが有名ですが、ここ最近では運動してお金を稼ぐ「Move to Earn」や、眠ってお金を稼ぐ「Sleep to Earn」といったプロジェクトも登場してきています。

不正やチートが発生しにくい傾向がある

NFTゲームの最後の特徴として、不正やチートが発生しにくいことが挙げられます。

現在、多くのゲームでは不正を働いてキャラクターのステータスを異常なほど強化したり、不正ルートでアイテムを入手するといったチートが蔓延していますよね。

こういったチートは、一般のプレイヤーのモチベーションを大きく低下させるだけでなく、ゲーム会社から損害賠償を請求される可能性がある違法移行となります。

しかし、NFTゲームでは、キャラクターやアイテム全てがブロックチェーンで管理されているNFTであるため、そもそも不正や改竄を行うことができません。

誰もが平等・対等な立場でゲームに参加できる点は、NFTゲームのメリットの一つと言えるのではないでしょうか?

【Play to Earn】NFTゲーム(Game-Fi)でお金を稼げる仕組み

ここまでNFTゲームの概要や特徴をご紹介してきましたが、次にNFTゲームをプレイすることでお金を稼げる仕組みについて解説していきます。

「どうやったらゲームでお金が稼げるの?」と疑問に思う方は、詳しく確認していきましょう。

NFTゲーム(Game-Fi)でお金を稼げる仕組み
  • ゲームをプレイすることで仮想通貨やNFTを獲得できる
  • 仮想通貨・NFTは取引所やマーケットプレイスで売却することが可能

ゲームをプレイすることで仮想通貨やNFTを獲得できる

NFTゲームでは、ゲームをプレイすることで仮想通貨やNFTを獲得できる仕組みが採用されています。

ファイナルファンタジーやドラゴンクエスト、ポケモンといったゲームでも、敵やボスを倒すことでゲーム内で使用できるお金をゲットできますよね。

NFTゲームの中では、このゲーム内のお金が仮想通貨となっており、取引所を経由することで日本円などの法定通貨に交換することができます。

また、ゲームによっては敵を倒したりミッションをクリアすることで、仮想通貨だけでなくNFTとなったアイテムやキャラクターなどを獲得できるものも存在しています。

仮想通貨・NFTは取引所やマーケットプレイスで売却することが可能

NFTゲームをプレイして獲得した仮想通貨は、取引所で売却できるため、文字通りお金を稼ぐことができます。

ゲーム内のアイテムやキャラクターなどのNFTに関しても、ユーザー個人の所有物となっているので、ゲームの外に持ち出してOpenSeaなどのマーケットプレイスで販売するといったこともできるでしょう。

また、ゲーム内で使用するキャラクターを育成し、レベルアップされた上で高額販売するといった方法も考えられます。

後にもご紹介していますが、自分が保有しているNFTを他のユーザーに貸し出す「スカラーシップ制度」を利用し、不労所得を得るといったことも不可能ではありません。

スカラーシップ制度とは?

スカラーシップ制度とは、NFTを保有しているオーナーが、他のユーザーに自分のNFTをレンタルする制度のこと。ユーザーとしては、NFTを購入・保有することなくゲームをプレイし、お金を稼げるメリットがある。

一方、その見返りとして、ユーザーは獲得した報酬をオーナとシェア(一般的にオーナー7割、ユーザー3割)する形となる。オーナーとしては、NFTを貸し出して不労所得を得ることができる。

【補足】NFTゲームとRMT(リアルマネートレーディング)の違い

ここまで読んでいただいた方の中には、「従来のゲームでもあるRMT(リアルマネートレーディング)と変わらないのでは?」と思った方もいるのではないでしょうか?

確かに「ゲームでお金を稼ぐ」という意味ではそこまで大きな違いはないかもしれませんが、厳密には以下の2点の違いがあります。

NFTゲームRMT
アイテムの所有者ユーザーゲーム会社
アイテムの取引場所外部のマーケットプレイスなどゲーム内

NFTゲームでは、それぞれのアイテムやキャラクターはNFTとしてユーザーが所有できますが、従来のゲームにおいてはあくまでゲーム会社が管理するクラウド内の電子データにすぎません。

また、NFTゲームの場合、アイテムの取引場所は外部のマーケットプレイスを利用することが一般的です(ゲーム内に用意されているマーケットプレイスの場合もある)。しかし、RMTではお金のやり取りのみ外部サービスを利用し、アイテムの受け渡しはゲームの中でしか行うことができません。

両者には共通点があることは事実ですが、詳細に比較すると少し異なる点があると言えるでしょう。

人気が高いおすすめのNFTゲーム(Game-Fi)6選

ここまでNFTでお金が稼げる仕組みを解説してきましたが、具体的にどのようなNFTゲームがリリースされているのか気になる方も多いのではないでしょうか?

NFTゲームが誕生して以降、様々なタイトルがリリースされてきましたが、ここでは以下の主要6作品についてご紹介していきます。

おすすめのNFTゲーム(Game-Fi)6選
  • Axie Infinity(アクシーインフィニティ)
  • The Sandbox(ザ・サンドボックス)
  • Decentraland(ディセントラランド)
  • STEPN(ステップン)
  • 元素騎士Online メタワールド
  • CRYPTO SPELLS(クリプトスペルズ)

Axie Infinity(アクシーインフィニティ)

Axie Infinity(アクシーインフィニティ)とは、2018年にベトナムでリリースされた、世界で最も有名なNFTゲームの一つです。

主にフィリピンの若者の間で大きなブームとなり、コロナ禍ではAxie Infinityで獲得できる報酬のみで生活する方も多く存在していました。

ゲームの内容としては、Axie(アクシー)と呼ばれるモンスターを繁殖・育成し、他のプレイヤーとバトルして遊ぶことができます。

現在はトークン価格の暴落により、ブームに少し陰りが見えてきていますが、世界中にNFTゲームを広めたという実績は消えることはないでしょう。

The Sandbox(ザ・サンドボックス)

The Sandbox(ザ・サンドボックス)は、登録ユーザー数が200万人を突破している、非常に有名なNFTゲームの一つです。

内容的には、ブロックチェーンゲーム版のMinecraft(マインクラフト)となっており、メタバース空間内でアバターを自由に動かしながら、建築物やオリジナルゲームを作り上げていきます。

ゲームの開発を行っているのは、Animoca Brands(アニモカ・ブランズ)というブロックチェーン業界では有名な企業であり、運営企業の信頼性が高い点も特徴と言えるでしょう。

また、メタバース内の土地(LAND)をNFTとして販売しており、保有者は他のユーザーに貸し出すことで、賃貸収入を得ることも可能となっています。

Decentraland(ディセントラランド)

Decentraland(ディセントラランド)とは、イーサリアムブロックチェーンを基盤にして開発されたNFTゲームです。

先ほどのThe Sandboxと近しい内容のゲームとなっており、メタバース空間内で様々なオリジナルコンテンツを創作することができます。

また、自分が創作したコンテンツを他のユーザーに売却することもできるので、遊び方や稼ぎ方も無限と言えるのではないでしょうか?

日本の仮想通貨取引所として有名なCoincheck(コインチェック)もDecentralandに参入しており、Oasis Tokyo(オアシス東京)という独自の近未来都市を建設しています。

STEPN(ステップン)

STEPN(ステップン)は、運動することでお金を稼ぐことができる「Move to Earn」のNFTゲームです。

ここまでご紹介したNFTゲームは、遊んで稼ぐ「Play to Earn」のプロジェクトですが、STEPNでは歩く・走るといった運動で仮想通貨を獲得することができます。

また、お金を稼ぐことだけをフォーカスするのではなく、健康や運動習慣の獲得を目的にしている点は大きな特徴と言えるでしょう。プロジェクトとしても、収益の一部を気候変動対策への取り組みに寄付しています。

数あるMove to Earnプロジェクトの中でも最も知名度・ユーザー数を抱えているので、今後の動向にも注目していく必要がありそうです。

元素騎士Online -META WORLD-

元素騎士Online -META WORLD-は、ファンタジー要素溢れるメタバース空間内にて、複数のユーザーでプレイするMMOPRGのNFTゲームです。

すでに800万ダウンロードを記録している日本発のRPGゲーム「エレメンタルナイツ」をベースにブロックチェーンの要素を組み合わせたゲームとなっており、NFTゲームではめずらしい非常に高いクオリティを提供しています。

また、誰でも無料でゲームをプレイすることが可能であり、「Free to Play」「UGC to Earn」「Play and Earn」という3つのスタイルで楽しめる点も大きな特徴だと言えるでしょう。

2022年11月30日には正式版がリリースされ、現在大きな注目を集めているNFTゲームとなっています。

CRYPTO SPELLS(クリプトスペルズ)

CRYPTO SPELLS(クリプトスペルズ)は、2019年6月にリリースされたNFTトレーディングカードゲームです。

運営しているのはCryptoGames株式会社という日本の企業であり、一時期はNFTゲーム業界の中でもかなり注目されていました。

既存のカードをユーザー間で売買するだけでなく、自分だけのオリジナルカードを発行できる点はユニークな特徴と言えます。

また、仮想通貨やMetaMaskなどのウォレットを準備しなくてもプレイできるので、手間なく始められるメリットがあります。

NFTゲーム(Game-Fi)のデメリットや今後の課題

ここまで解説してきたように、NFTゲームは従来のゲームの常識を破る画期的な特徴を持っており、今後さらに市場規模の拡大が期待されています。

しかし、メリットだけでなくデメリットも存在しており、今後解決していく必要がある課題・問題点があることは間違いありません。

最後に、NFTゲームのデメリットや今後の問題点をご紹介していきます。

NFTゲーム(Game-Fi)のデメリットや今後の課題
  • ゲームとしてのクオリティはまだかなり低い
  • ハッキングの危険性がある
  • 多くのNFTゲームではある程度の初期投資が必要
  • ポンジスキーム的な要素が強い

ゲームとしてのクオリティはまだかなり低い

NFTゲームのデメリットとして、正直まだゲームとしてのクオリティはかなり低いと言わざるを得ません。

中には、スパーファミコンの時代を彷彿とされるゲームも多数あり、「ゲームを楽しむ」という観点では従来のゲームよりもかなり遅れていると言えるでしょう。

この理由としては、現状NFTゲームの価値は「お金を稼げるかどうか?」という点であり、多くのユーザーもお金儲けをメインに考えている層が非常に多いです。

しかし、前述の「元素騎士Online メタワールド」や、Solanaブロックチェーンで開発されている「Star Atlas(スターアトラス)」など、クオリティの高いゲームタイトルも徐々に登場してきています。

現状ではクオリティが低いゲームが多いですが、時間と共に改善していくと考えられます。

ハッキングの危険性がある

NFTゲームの大きな課題として、ハッキングの危険性が高いことが挙げられます。

事実、NFTゲームブームを巻き起こした「Axie Infinity」は、2022年3月に大規模なハッキング被害を受け、6億ドルを超える仮想通貨が流出しました。

アクシーインフィニティ(Axie Infinity)の公式ディスコードや独自のイーサリアムサイドチェーンである「Ronin Network」の公式ツイッター、およびSubstackページによると、Roninブリッジと分散型取引所Katanaがハッキングを受けて停止した。29日時点の価格で、合計6億1200万ドル相当の17万3600ETHと2550万USDコイン(USDC)が流出した。

引用アクシーインフィニティのRoninがハッキング 6億ドル超の被害

最終的には、Axie Infinityがユーザーの資金を補償する形で収まりましたが、ブロックチェーン自体がハッキングされてしまうと、その基盤を使って開発しているNFTゲームなどにも被害が及びます。

ユーザーとしてはどうしようもない部分ですが、NFTゲームをプレイする際にはこういったハッキングのリスクがあることも把握した上で遊ぶようにしてください。

多くのNFTゲームではある程度の初期投資が必要

多くのNFTゲームでは、スタート時にある程度の初期投資が必要になるケースが多いです。

例えば、Move to Earnで有名なSTEPNでは、スニーカーのNFTを購入しないとそもそもゲームをプレイできないため、初期投資が必須となっています。

もちろんゲームによっては無料で遊ぶことができるものもありますが、無料でのプレイでは微々たるお金しか稼げないことがほとんどと言えるでしょう。

スカラーシップ制度について

基本的には初期投資が必要になるNFTゲームですが、「スカラーシップ制度」を利用することで、無料でゲームをプレイすることが可能となります。

スカラーシップ制度とは、「NFTを保有しているオーナーが、他のユーザーに自分のNFTを貸し出す制度」のことであり、これを利用することで初期投資を捻出できないユーザーもゲームに参加することができます。

しかし、NFTをレンタルする見返りとして、ゲームで獲得した報酬をオーナーと分け合う契約(多くの場合はオーナー:7割、ユーザー:3割)になっており、報酬を分割します。

獲得できる報酬は少なくなりますが、ユーザーとしてはリスクなしでゲームをプレイできるため、お互いにWin-Winの制度だと言えるでしょう。

また、ゲームによっては遊ぶために必要になるNFTが高騰しているため、東南アジアを中心とした物価が安い国を中心に、スカラーシップ制度の需要が高まっています。

ポンジスキーム的な要素が強い

全てのNFTゲームではありませんが、中にはポンジスキーム的な要素が強いNFTゲームも存在しています。

ポンジスキームとは、アメリカの詐欺師であるチャールズ・ポンジ氏が考案した投資詐欺であり、「新規に参入した投資家の資金を、既存の投資家の配当に回す」という仕組みです。

NFTゲームの中にはこのポンジスキーム感が強いゲームも存在しており、新規参入者のNFT購入資金が既存のユーザーに支払われる報酬に充てられるケースは珍しくありません。

新規ユーザーが増加し続けている間は、このスキームでも問題ありませんが、新規参入者の数が減少すると、途端にゲーム内経済が破綻してしまうと言えるでしょう。

NFTゲームがこういったポンジスキームから抜け出すためには、外部企業からスポンサー費用を獲得するなど、新規ユーザーの資金に頼らずに経済が回っていく仕組みを構築する必要があります。

NFTゲーム(Game-Fi)の特徴や稼ぐ方法まとめ

今回は、ブロックチェーンの技術をベースに開発されたNFTゲームの特徴や稼げる仕組みなどを解説してきました。

NFTゲームでは、ゲーム上のあらゆるものがNFTとなっているため、プレイヤー個人がアイテムやキャラクターなどを所有できるという、従来のゲームにはなかった特徴を持っています。

また、NFTゲームにはプレイすることでお金を稼ぐ(Play to Earn)ことができる点も、大きな注目を集めている理由の一つです。

今後、さらに市場規模が拡大していくことは間違いないと言われているジャンルなので、これからも新たな動向には注視していく必要があるでしょう。

ABOUT ME
bayashi
フリーランスのブロガー、WEBライター、YouTuber。海外大学院▶︎WEBマーケ▶︎フリーランス アニメ・ゲームが好き(AIR、CLANNAD、サマポケ、ジブリとか)|旅×ギター|仮想通貨2017年〜|会社に縛られずに自由に生きる方法を発信していきます。
記事URLをコピーしました